HOME ≫ ブログ ≫
お知らせ・ブログ
院長の休日(2021.11月)

2021年11月12日までは・・・。
この日、「宇部ラーメンが食べてみたい」と発した将棋界の若き天才棋士が、竜王戦の歓迎式典で「宇部ラーメン」10食分贈呈され、対局当日の夕食では実際に召されたとのこと、一大ニュース(?)となって業界を越え駆け巡りました。「宇部ラーメン」を中心としたチャーハン・餃子・春巻等々のメニューまでアップされていました。
しかし、若き天才より1週間前(正確には5日前)、先駆けて「宇部ラーメン」を食したのが「この私です(自慢)!」
眼を閉じても一発で解る超個性的な匂い、唇にねばりつくコラーゲンたっぷりのスープ、ヤヤカタに茹でた中細麺(決して中太ではありません。そのように定義されているみたいですが博多ラーメンより太いという意味の中太かと)、独特の薄切りチャーシューとシナチク(関西ではメンマ)、スープまで飲干すとドンブリの底に残る豚骨骨粉・・・これをキレイになくなるまで下品に舐め嚥下する快感・・・。文章にするだけで漂い渦巻く欲求・・・。もうダメじゃけえ~~我慢できんけえのう~~~!と宇部弁で叫ぶ心の声・・・。
これ以上、の表記は休日の院長の内面を晒すので止めますが、最後に一言。
「院長のソウルフードは、宇部ラーメン(ブランド名)ではなく一久ラーメン(店名)です。ぶちうまい!!!」(写真参照)
*40年前は宇部ラーメンという言葉は存在しておりませんでした。
2021年11月18日 20:45
来年のペットカレンダーのお知らせ
好評ただいている当院のペットカレンダー。2022年版が出来上がりました。当院にお越し頂いている飼主さんに向けて、10月30日よりお配りいたしますのでお越しくださいませ。
2021年10月29日 19:35
マイクロチップについて

はじめに
~前略~
犬猫販売業者における販売する犬猫へのマイクロチップ装着の義務化は2022年6月1日施行であり、いよいよ1年後に近づいている。それ以外の犬猫への装着については今回の改正では「努力規定」である。現時点での客観的数値は手元に無いが、犬猫販売業者より販売された犬猫においてマイクロチップの装着が着実に実施されている現状下にあることは各位認識されているかと思われる。
我々獣医師は有国家資格者であることは言うに及ばずだが、狂犬病予防法に基づく飼育犬の狂犬病予防注射接種率向上に向け遵守するのと同様、有国家資格者である以上、本法公布によってマイクロチップ装着率向上に向け遵守する義務が発生したと考える必要があることは間違いないところである。
~中略~
法改正によって「動物取扱業の更なる適正化ならびに動物の不適切な取扱いへの対応の強化」目的と「一般飼育者飼育動物における逸走時の拾得管理の対策強化」を付加価値とする根拠が発生したことから、施行に先駆けて2019年6月19日公布以降、犬猫販売業者を除く一般飼主への適切なインフォームドコンセントすなわちマイクロチップの積極的な装着推奨を実施開始したところ、装着率が有意に向上した結果を得たため、概要を以下に報告する。
~以下目的・結果・考察は省略~
冒頭、お堅い文章で申し訳ありません。(堅過ぎる・・・)
上記は、所属する兵庫県獣医師会会報(令和3年7月号)への私の寄稿文から抜粋したものです。本団体で学術・研修事業を担当(本ホームページ院長挨拶参照)している立場上「獣医師職業倫理の向上」に地道に努めているところですので、お堅い文言につきましてはご容赦ください~。
要は、獣医師として獣医師職業倫理に基づき法令遵守しましょうという会員獣医師へ向けた提言内容でした。
飼主の皆様におかれましては、有意義な情報提供になれば幸いですし、緊急災害時対策としてのマイクロチップの装着にご関心いただければと思います。
(写真は不妊手術終了後のネコちゃんにマイクロチップを装着しているところです。ご参照まで。ちょっとだけ太い針ですが麻酔後なので全然痛くないですよ~。)
*Instagramにも関連画像がありますのでクリックしてみてください。
2021年10月19日 17:45
ワンちゃんのシニア健診始まりました
10月1日~12月末の期間、ワンちゃんのシニア健診を行います。詳しくは「診療内容」ページや当院Instagram内をご確認ください。
2021年10月05日 20:10
9月の診療風景(その1)「何度も吐くんです・・・」

お腹を触ると直径1㎝大の塊が触知され「ん~~(これはよくないぞ)、レントゲン撮りますね」と即検査を行ったところ子猫の体格に比べて明らかに大きな異物とガス貯留像が認められました(こりゃ100%手術だな・・)。
腸閉塞は嘔吐と疼痛から元気消失し、また異物形態や閉塞時間によっては閉塞部位の壊死・穿孔を生じ死に至ることもある緊急性重症度の高い状態で、多くは緊急手術が必要となります。
飼主さんにその旨を説明し、周術期【手術・入院期間】の説明および係る費用を説明し、もう一度触診、「何度触ってもあまり痛がらないからもしかしたら閉塞せずに出てくれるかもしれないけど、ちょっと無理でしょうね・・・」と告知した上で、脱水および患部血流改善目的の皮下補液と消化器運動機能改善剤を投与し、自宅で一晩経過観察することとなりました。当院では翌日の手術準備と(根性で出せよ!)と祈りつつ、飼主さんはショックを受けつつ。
翌日一番、
「でましたー!!!」との飼主さんの嬉しい声。見ると、まず腸閉塞するであろうウレタンマットの大きなカケラと、レントゲン写真にみられた1cm以上のイヤフォンのゴム、そしてビニールヒモのカケラ多数・・・
飼主さん病院スタッフそして手術・入院当直を覚悟していた私、みな安堵した一瞬でした。
格言; 最後は根性!
予測; この子は大物になる。よってトイレ掃除がんばってね(☜何が・・)。
重要; 飼主の皆様へ 「何にでも興味を持つ幼少期の子犬子猫は異物の誤食に注意してください!」
( )内は院長の心の声です。
2021年10月05日 17:40
獣医学術近畿地区学会に座長参加しました。

コロナ禍でオンライン開催のためzoomでの座長実施でしたが、いや~10倍疲れました・・・
本学会は過去にも座長を担当しており今回も気軽に受諾したのですが、事前のzoom接続テスト、当日のネット環境調整、そしてライブ講演の進行と慣れないことだらけで・・
案の定、質疑応答の進行中にzoomで送られてくる質問内容が突然画面から消失するというトラブルに直撃し
私の「どこ行ったーーー!」との叫びとパニック顔が視聴者全員に晒される羽目になり、共同座長の大阪府立大学の先生のフォローで事なきを得たものの、「スマートな大学の先生」「役立たずの私」の歴然差をネット公開し、やはりインターネットはオソロシイと実体験した次第です・・・。
それはそれとして、新たな情報や知見を得たり、アレルギー関連の発表ではそれなりに議論できたりと有意義な1日でもありましたので、今後の診療に役立てていけたらと思うところです。
ではまた。
2021年10月04日 12:18
院長の部屋

日々の診療風景や院長の一日、更には徒然なるままに随筆など
随時書き込んでいきたく思います。
興味ある方は、閲覧くださいませ~。
2021年09月30日 13:01
院長あいさつ
あらためまして、院長の為近俊幸です。ホームページを新設するにあたり、これから様々な情報発信をしていこうと思います。
ワンちゃんネコちゃんと飼主さんに役立つ情報や院長の一言など随時更新予定です。
お楽しみに!
2021年09月29日 19:05